生活保護葬ってなに?

2023/03/29

生活保護を受給されている方が、亡くなられたまたは喪主として葬儀を執り行うことになった場合、葬祭扶助制度を利用することができます。葬祭扶助とは生活保護の一種で、生活保護を受けられている方が葬儀を執り行えるよう葬儀にかかる必要最低限の費用を国が負担してくれる制度です。

適応上限額は約21万5千円ほど(市区町村によって異なる)。この範囲内であれば、0円で葬儀を行える場合もございます。

葬祭扶助の適用範囲下の図でご確認ください。なお、下記の場合は葬祭扶助が認められない場合がございますので、ご注意ください。

<注意点>

故人様に葬儀費用を賄えるだけの資産がある場合:故人様の残された資産(遺留金)がある場合は、まずは遺留金から葬儀費用を支払っていただくこととなり、不足分を公費で補う形となります。

ご家族に葬儀費用を賄えるだけの資産がある場合:故人様・喪主様が生活保護を受けていたとしても、ご家族様に葬儀費用の支払い能力があると判断された場合は葬祭扶助が認められないことがあります。

家族葬のすずきは生活保護を受給されている方や身寄りのない方、葬儀資金にお困りの方のご相談やご葬儀も承っております。役所への申請等も代行いたします。また、資金を理由にお断りすることはございませんので、安心してご依頼ください。ご不安ごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

安心価格のお葬式プラン

「家族葬のすずき」が皆様に選ばれる理由


よくある質問

Q. 【葬儀前】相談はいつでも可能ですか

深夜・早朝に関わらずご遠慮なくお電話ください。家族葬のすずきでは24時間365日体制で葬儀・供養に関するご相談を受付ております。

Q. 【葬儀前】訃報の連絡を受けた場合にどのように伝えればいの?

お悔やみの言葉として「ご愁傷様でございます」または「お悔やみ申し上げます」と申し上げるのが良いでしょう。

Q. 【ご葬儀】会員でなくても葬儀ができますか

会員でなくてもご利用いただけます。ただ、会員の場合は会員特別価格にて葬儀を行えるのでご入会をお勧めしております。

Q. 【ご葬儀】葬儀の日時はどのように決めるのですか

ご家族の希望をはじめ、葬儀式場や火葬場の空き状況、菩提寺のご都合などを総合して決めます。

Q. 【ご葬儀】葬儀場では宿泊は可能ですか

はい、通夜から告別式の終夜付き添いいただけます。お休みなられる場合は貸布団の手配も可能です。

メニューを閉じる